労務者という言葉 Ⅱ

 「労務者」という言葉がどう使われているか小説のいくつかを調べてみる。野坂昭如が1968年に書いた「騒動師たち」が岩波現代文庫で2007年に出た。この中には「労務者」という言葉は出てこない。釜ヶ崎の「あんこ」となっている。ところがびっくり!! 解説に川本三郎という評論家(?)が「あんこ」を「労務者」に変え,さらに「底辺の労務者の世界に『自由』がある筈がない。」と書いてる。岩波書店が「労務者」をどう捉えているかきになったので「広辞苑」を見てみた。「(主として肉体的な)労ムに従事する者。労働者。」とある。

 ウキペディアによると「労働を行う者。特にかって現業系労働に従事する者だけを差別的に支障した語。」とある。そのとうり!岩波はリベラルと言われてきたがこんなこともわからなくなっているとは?

 私は昔、京都新聞に「その日ぐらしはパラダイス」というエッセイを書き、労務者は差別語だと述べた。この分はそのご「ビレッジプレス」という出版社から単行本化されたが、岩波や川本のような偉いさんには読んでもらえなかったのだろう。川本の上から目線にははらがたつ。野坂昭如の小説はとても面白いのに、この解説は最悪1